同窓会事業報告
ホーム > 同窓会概要 > 同窓会事業報告 > 2021年度駿河台大学同窓会事業報告
2021年度駿河台大学同窓会事業報告
同窓会報の発行(322,531円)
同窓会報の第40号(4月1日発行)、第41号(10月1日発行)を発行。
大学への卒業寄付(678,700円)
2020年度卒業生から大学への卒業記念品として、テントを7張贈呈。
同窓会総会の開催(0円)
6月27日(土)オンラインにて同窓会総会を開催。懇親会は開催を取りやめたため費用が生じなかった。
ホームカミングデーの実施(1,461,700円)
駿輝祭開催日(初日)の10月30日(土)に父母会との共催講演会をオンライン(YouTube)にて「お天気キャスター」森田正光氏を招き「テレビで言えない天気の話」と題して開催。視聴数は約1437回。
例年開催している懇親会は、開催せず。
同窓会ホームページの管理(396,000円)
同窓会員への情報提供ツールとして、ホームページで最新情報や会報誌(PDF)、写真等を随時更新。
支部会補助金(0円)
新型コロナ感染症予防のため、支部会を開催せず。
同窓会寄附講座(2,000,000円)
準会員の応援、大学に対する援助及び同窓会のPRを目的として3授業を同窓会寄附講座として寄付。
- 「インターンシップⅠ」(4単位)(700,000円)
- 「森林文化Ⅰ?Ⅱ」(各2単位)(700,000円)
- 「まちづくり実践」(2単位)(600,000円)
※同窓生が授業を担当する同窓会講座は、開講なしのため支出なし
給付奨学金事業費(1,470,000円)
同窓生子女を対象とした給付奨学金制度。2021年度は、4件の申請があり、各々入学初年度の授業料の半額367,500円を同窓会から給付奨学金として支給。
準会員の各種検定試験受験料補助費(1,368,780円)
各種検定試験等を受験する学生に対して、受験料の半額を補助。
- 法学部
- 行政書士(10,500円)
- 法学検定試験(25,000円)
- 管理業務主任者(9,000円)
- マンション管理士(5,000円)
- FP技能検定(1,500円)
- ビジネス実務法務検定試験(24,000円)
- 漢字検定(15,500円)
- ニュース時事能力検定(2,000円)
- 経済経営学部
- 公益法人全国経理教育協会主催???????会計検定試験(125,500円)
- 公益法人全国経理教育協会主催計算実務能力検定試験(30,000円)
- 公益法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験(70,000円)
- メディア情報学部
- 検索技術者検定(22,500円)
- Webデザイナー検定(2,500円)
- マルチメディア検定(2,500円)
- 現代文化学部
- 国内旅行業務取扱管理者試験(21,000円)
- 世界遺産検定(135,500円)
- GFI資格認定試験(27,000円)
- 心理学部
- 心理学検定(38,000円)
- グローバル教育センター
- TOEIC-IP(52,500円)
- 英語検定(4,000円)
- 実用フランス語技能検定(3,000円)
- HSK中国語検定試験(103,500円)
- TOPIK(9,000円)
- ハングル能力検定(2,000円)
- ビジネス日本語能力テスト(3,500円)
- TOEIC公開テスト(10,500円)
- 情報処理教育センター
- MOS検定試験(88,500円)
- キャリアセンター
- 日商簿記検定(51,500円)
- 宅地建物取引士(154,000円)
- 秘書検定(109,000円)
- ITパスポート(123,000円)
- 基本情報技術者(3,000円)
- 保育士(110,500円)
- その他
- 受け取らずに卒業した学生の返金分(25,720円)
準会員との交流事業費(102,637円)
キャリアセンター及び各学部が実施する卒業生等を活用した就活支援行事等の実施経費を支援。
- キャリアセンター(7,242円)
- 法学部(20,311円)
- メディア情報学部(0円)
- 現代文化学部(30,000円)
- 心理学部(45,084円)
広告協賛費(318,400円)
- 年間を通じて学内(大学会館)で掲出している告知用懸垂幕のうち、卒業生の活躍を紹介する掲示を中心に同窓会から年間4件を掲出(213,400円)
- 凤凰体育ガイドに同窓会から応援メッセージ掲載(55,000円)
- 本学ホッケー部が出場する「高円宮牌ホッケー日本リーグ」において、広告協賛を支出(50,000円)
活躍する同窓生への応援費(3,000,0000円)
7~8月に開催された東京オリンピック(カヌースラローム)に出場した、矢澤亜季さん(現代文化学部?2014年卒)、足立和也さん(現代文化学部?2012年退学)、北京パラリンピック(アルペンスキー)に出場した、鈴木猛史さん(文化情報学部?2011年卒)にそれぞれ100万円ずつ激励金を贈呈。
活躍する準会員への応援費(0円)
該当者なし。
「同窓会人材バンク」構築(予算計上なし)
支出実績なし。
凤凰体育感染症対応学生特別支援費(10,506,170円)
- 春学期に1食につき300円の昼食補助を実施(26320食7,896,000円)
- 秋学期に1食につき200円の昼食補助を実施(10880食2,176,000円)
※食堂業者へは振込手数料(880円×6回、5,280円)を差し引いた金額で支払 - アルコール足踏みスタンド(439,450円)
役員会の開催等
以下のとおり役員会を開催した。
- 第1回役員会(2021年6月26日?オンライン会議)
議題:2021年度予算及び事業計画等について審議 - 第2回役員会(2021年10月13日?メール会議)
議題 : 凤凰体育感染症対応学生特別支援費の検討等について審議 - 第3回役員会(2021年11月13日?オンライン会議)
議題 : 2023年度卒業生子女への学費支援?2022年度寄附講座等について審議 - 第4回役員会(2022年2月19日?オンライン会議) 議題 : 2021年度決算(中間報告)及び2022年度予事業計画及び予算案等について審議
その他
- 凤凰体育の本選出場に伴い、「凤凰体育」応援募金への寄付(500万円)
※臨時的な特別措置として、同窓会予算の予備費(300万円)と併せ、同窓会全体予算より超過分(200万円)を捻出し、支出 - 2010年度から開始した卒業生結婚祝電サービスの2021年度中の利用は、0件(累計34件)
- 2012年1月から開始された「学費支援基金奨学金」の現時点での貸与者は、1名(2021年度末現在)