学部長メッセージ
法学部長
黒田 基樹
法律は社会の鏡
社会は、それぞれの個性をもった多数の人間によって構成されているため、必然的に法律(ルール)が必要になってきます。そして社会は、時々刻々と変化していくため、法律も社会の変化に応じて、不断に改定されていきます。法律を学ぶことは、現在ある法律が制定された理由を理解し、現代社会において、生じている課題などを考えていくことです。それはまさに社会の在り方そのものを学ぶことになるのです。
法律に基づく自身の行動を認知する
「法治国家」である現代の日本は、政府や地方自治体による国民統治が、何事も、法律に基づいて行われることを意味しています。社会が健全に構成されるためには、政府や地方自治体の施策が、法律に基づいていることが決定的に重要です。法律学は、社会を客観的に認識することにつながります。
また、社会を成り立たせるためには、私たち一人一人の行動も、法律に基づいた行動が求められます。自分の行動がどの法律に基づいていて、どんな意味を持つのか、意識することで、明確に認識することができるでしょう。そして、社会で生きていく自分という存在を、客観的に認識することにつながります。
未来の社会をよりよく形成していくために
法律を学ぶことは、社会を、自分を客観的に認識することができる、何よりの近道です。それはみなさんが、これから社会を生きていくだけでなく、社会を成り立たせていくためにも、とても有意義なものです。
みなさんにはよりよい社会を形成する担い手となって欲しいと願っています。私たちは精一杯、そのお手伝いをしたいと考えています。