ゼミナール一覧
ゼミナールとは、一演習あたりの学生数を少なくして、少人数教育を徹底させた必修科目の演習です。少?数クラスですので、専?的な内容を深く学ぶことができます。
本学では学生の興味の多様性に応えるために、教員それぞれの専門分野に応じて多彩な内容のゼミナール教育を行っています。学?は、各ゼミのテーマの中から?分の興味に合ったテーマを学べる教員のゼミを選択し履修します。
ゼミ担当教員?テーマ
-
安藤 聡?朗ゼミ臨床心理学の視点からアセスメントと面接の知識や技量、心構えについて学んでいきます。
-
岩熊 史朗ゼミパーソナリティを理解する方法について学び、?その人らしさ?とは何かについて考えます。
-
纓坂 英?ゼミジェンダーがメディアにどのように表象されているのかについて、社会心理学的に考えていきます。
-
川邉 讓ゼミ心理学全般について知識の再構成?統合?深化を進め、それを各自の関心領域の研究につなげていきます。
-
?塚 隆志ゼミ宗教が我々人間の考え方や社会生活とどのように関わっているのかを探ります。
-
古曵 牧?ゼミ犯罪や非行、関連する社会的問題について、心理学の視点から検討していきます。
-
近藤 育代ゼミ臨床心理学および健康心理学の視点から、認知行動療法やストレスマネジメントについて学んでいきます。
-
佐古 年穂ゼミ宗教(主に仏教)という観点を中心にして「日本?を考えていきます。
-
相? 花恵ゼミ生涯にわたり発達していく中で、人々がより快適に生活するために必要なこと、できることを臨床心理学の視点から探究します。
-
角田 亮ゼミ罪を犯した人や非行のある少年の更生を社会の中で支える更生保護の活動を学ぶとともに、立ち直り支援について心理学の視点から考えていきます。
-
中村 有ゼミ働く人々のストレスについて考えます。労働者の健康を維持?増進し、働き続けるために必要な支援方法について学びます。
-
藤掛 友希ゼミ言葉にとどまらないイメージについて、それを表現する体験や意義への理解を深め、また表現されたものといかに向き合うかを心理学的に探っていきます。
-
藤川 浩ゼミ多様な臨床心理学理論と面接技法を学ぶことを通して、クライエントのための心理的支援方法である統合的心理療法について探究していきます。
-
村井 千寿子ゼミヒトそしてヒト以外の動物も含め、その認知能力の特徴や発達を調べることで「ヒトとは何か」を考えていきます。
-
村越 琢磨ゼミ心理学実験を通して人間の認知処理過程を調べることで、社会に役立つ心理学的研究を共に行います。
-
山崎 優子ゼミ目撃者に対する犯人識別手続きや取調べの問題について、心理学的観点から検証していきます。
-
和智 妙子ゼミ犯罪捜査を支援するための心理学的研究を行っています。