凤凰体育图片
MENU
アクセス
  1. トップ
  2. NEWS
  3. 8月23日(土)オープンキャンパス授業体験 予告編

NEWS

2025.08.08

8月23日(土)オープンキャンパス授業体験 予告編

8月23日(土)来校型オープンキャンパスにて行われる『授業体験』の予告編をお届けします。
実際に大学で行われている授業を50分間に凝縮し、大学での学びを体感できます。
駿河台大学オープンキャンパスで、あなたに合った学びを見つけてください!

詳細はオープンキャンパスページ、タイムテーブルをご覧ください。

法学部

午前?午後

ついにパブリックドメインになったミッキーマウス?
担当:松平 光徳

今回のテーマは「知的財産権」、とくに「著作権」の問題を取り上げます。登場人物は「ミッキーマウス」。世界中の誰もが知っているアメリカを代表するキャラクターです。そのキャラクターは著作権との関係でどのような地位を得ているのでしょうか?

小説や音楽、映画やTVドラマ、マンガやアニメ、それらを無断でコピーして配ったりインターネットに流したりするのは「違法」、「著作権」で保護されているからです。でも、著作権には一定の保護期間が定められていて、その期間が過ぎると「著作権フリー」=パブリックドメイン(公有)になります。

実は、アメリカでは、ミッキーマウスに命を吹き込んだ映画(蒸気船ウイリー)の保護期間が満了しそうになるたびに、著作権の保護期間を延長してきました。そう、ミッキーマウスの命は延命されてきたんです。それがついに、その保護期間が満了になりました。?????ミッキーマウスの命はどうなったんでしょうか?

経済経営学部

午前?午後

日本人の幸福と経済 ~幸せはお金で買えるの?~
担当:佐川 和彦

幸福を経済学で研究する「幸福の経済学」が関心を集めるようになったのは、最近になってからです。幸福は主観的な概念で、定義づけや異なる人の間で幸福を比較することが難しかったためです。

伝統的な経済学では、幸福を測る代理指標として所得やGDPを重視してきました。しかし、人間の幸福がすべてお金で買えるとは限りません。

日本におけるGDPと生活満足度で測られる幸福度の関係を時系列でみると、1人当たりGDPが大きく伸びている期間でも、生活満足度はほとんど変わりがありません。このような問題は、リチャード?イースタリンが明らかにしたもので、「イースタリン?パラドックス」といいます。

自分の所得が増えたとしても、まわりの人たちの所得も増えていれば、幸福度は上昇しなくなります。また、所得が増えた人は自分と比べる対象が変わってしまい、より多くの所得を求めるようになるのです。高くなった所得の水準に慣れてしまうこともあるでしょう。

メディア情報学部

午前

アニメから考える映像技術の行方 ?これって実写? 何気なくみているものの正体?
担当:髙田 昌裕

皆さんは「アニメ」と「アニメーション」の違いについて、考えたことはありますか?

日本で普通に暮らしているだけで、私たちはたくさんのアニメにふれていますよね。テレビアニメ、映画、MV、CM、ゲームなど、いろんな場面にアニメは登場しています。きっと多くの人が、毎日のようにアニメを自然に楽しんでいると思います。それだけ日本は、世界でもめずらしい「アニメ大国」だといえるでしょう。

でも、「アニメーション」という言葉に注目してみると、見えてくる世界が少し変わります。アニメーションは映像のジャンルの一つであると同時に、映像を作るための技術や表現方法でもあります。そうした視点で見ると、日本と世界のアニメーション文化の違いや関係が、よりはっきりと見えてくるかもしれません。

今回の授業では、「アニメーション」に注目しながら、国内外のさまざまな映像作品をとりあげます。映像がどのように進化してきたのか、アニメーションの技術がどう関わってきたのかを一緒に探っていきましょう。

映像とアニメーション、両方をそのしっかり学べる、駿河台大学メディア情報学部ならではの授業体験です。ふだんとはちょっと違う「作る側」の視点で、映像の世界をのぞいてみませんか?

午後

何をするにも役に立つ「グラフィックデザイン」の学びかた ?メディアを意識してデザインするということ?
担当:井上 智史

デザインを学ぶことは何の役に立つのだろう?
どのようにデザインを学ぶことが、デザイナーになりたい人にもそうでない人にも、意味のある学びになるのだろう?
そんなことをずっと考えてきました。

今ならデザインを学ぶことは何をするにも役に立つと胸を張って言うことができます。ぼくは、デザインを学んだから文章を書けるようになりましたし、営業、打ち合わせ、事務作業などの業務もできるようになりました。逆に、文章が書けるようになるとデザイン力も上がります。

「メディア」は、人と人との間を情報をのせて移動します。本?ポスター?リーフレット?CD?音楽配信?映像?動画配信などなど、どれも人から人へと情報を伝えます。メディアで情報を分かりやすく表現?伝えることが「デザイン」です。グラフィックデザインは特にヴィジュアルを分かりやすく魅力的に伝えます。

デザインとはコミュニケーションのための知識と技術なのです。知識と技術ですから、きちんと学べば誰でも身につけることができます。さらに、メディアを意識することでデザイン力は格段に上がります。そして、そのように学んだデザイン力は、どのような仕事?作業にも役立てることができるのです。

この授業体験では、実際の課題や学生さんの作品を例に、そのようなグラフィックデザインの学び方を知って欲しいと思っています。

スポーツ科学部

午前

スポーツ競技力の発展とスポーツ科学の貢献
担当:大森 一伸

近代オリンピックが始まった1896年の第1回アテネ大会から、2021年に実施されたの第32回東京大会まで125年が経過しました。

スポーツの競技力はこの125年で大きく発展し現在も向上し続けています。その理由はいろいろありますが、なかでも、1960年代から発達してきた「スポーツ科学」という学問が果たしている役割はたいへん大きいです。今回の授業では、スポーツの競技力向上に貢献したスポーツ科学の代表的な研究成果をお伝えします。

午後

クリーンアスリートを目指そう ~アンチ?ドーピングの基礎知識~
担当:成田 和穂

アスリートが真剣にプレーをしている姿を見ると、我々は感動し、声援を送ります。勝利したアスリートに対しては、その卓越した能力や日々の努力を感じて、祝福し尊敬します。観客の心を動かす力は、スポーツが生み出す価値の一つと言えるでしょう。しかし、アスリートの中に、もしズルをして勝った人がいたら、皆さんはどう思いますか。そこに感動や尊敬はありますか。

近年、スポーツ界では、薬や不正な手段で競技能力を高めるドーピングが問題になっています。ドーピングは、スポーツの価値を破壊してしまう行為であり、決して許すことはできません。スポーツに関わる者は、アンチ?ドーピング活動を通して、ドーピングのない環境を作り、アスリートがクリーンでフェアなスポーツに参加する権利を守っていかなければなりません。

この授業では、まずアンチ?ドーピングの基本について学びます。そして、クリーンアスリートについて、一緒に考えていきましょう。

心理学部

午前?午後

サイコパスの心理
担当:古曵 牧人

最近は、すっかり一般的な言葉として使われるようになった「サイコパス」ですが、大学の犯罪心理学の授業でも、サイコパスは関心が高いテーマの一つです。

「サイコパス」という言葉には、人の興味や関心を惹きつける不思議なところがあり、そのせいか、一般的にはイメージばかりが先行し、その実情があまり知られていないように感じます。

しかし、犯罪心理学の分野では、再犯率が高く、治療が困難な犯罪者として問題視されており、実際に様々な観点から科学的な研究が行われてきました。今回の模擬授業では、サイコパスがどのように研究されてきたのかという歴史を紹介しながら、特に脳の機能の研究などによって明らかにされてきたサイコパスの特徴について解説したいと思います。また、サイコパスの傾向を調べる自己評価式の尺度も体験してもらいたいと思います。
PAGE TOP